前回汎用性のあるタイマーを作成しました。 Toidasu使用の場面では前の説明通りのタイマー機能で十分だと思いますが、他… read more
前回タイマーについて説明しました。 タイマー機能だけ取り出して汎用性のあるものを作りましたので公開しておきます。分と秒を… read more
3つの学習モードについて詳細を説明します。どれを標準とするかは考え方次第ですが、前に「軟弱モード」と呼んだものを今回は標… read more
正誤判定について考えます。 解答欄を選び(チェック)、正解と思われる選択肢をダブルクリックすると解答欄に選択肢の内容が入… read more
VisualBasic6.0のことはだいぶ前なので記憶があいまいです。Visual C#(C#)はコンソールアプリとちが… read more
並行して別の連載を始めます。Accessはもちろんデータベースソフトですが、今回はフォームの機能を利用した使い方を紹介し… read more
学校シリーズ第4弾です。健康診断のシステムも教務事務システムのオプションとして利用できるようになっているものもあるかと思… read more
最初に、肝心な区域別担当者の入力処理について説明します。 担当者の担当区域(T_kubun)とその区域について今期の登録… read more
先にDAOによるコードを掲載しましたが、ADO版も掲載してほしいという要望がありました。 リンクテーブルでないことが前提… read more
テーブル構成を示します。主要なのは、上の3つです。 下の2つは管理機能で参照するためのテーブルです。 UserName … read more