化学の謎に答えるコーナー

高校で、化学を学ぶといろいろな「謎」「壁」にぶち当たります。
先生に聞いても、参考書を見ても、いまいちピンとこないことが多いです。

高校(高校に限りませんが)では、「教える範囲」が決まっていて、多少ごまかしてでも(嘘でも)わかりやすい説明をしなくてはなりません。
先生によっては、難しい内容を分かりやすく説明してくれる場合もありますが、時間も限られているし、全ての生徒が必要な内容ではないのであれば優先順位は低くなります。

このコーナーでは、高校化学で「誰でも疑問に思う」ことを、できるだけ本質(理論)からずれないようにわかりやすく説明したいと思います。

内容は、順次追加しますが、最初に思う最大の謎、「原子の電子配置」から始めましょう。

M殻には18個まで電子が入るのに、Kの価電子は何で9個ではなく、1個なのか
混合物・純物質、単体と元素の使い分けがわかりません。(近日公開予定)
蒸気圧曲線で、圧力が高いとなぜ液体だけになるのですか。(近日公開予定)


順次、項目を追加します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。