先の連載でAccessは罫線が苦手であるという話をしました。発想を変えて罫線のある用紙にデータだけを印字させる方法で活用… read more
新しいテーマに移る前に、余談を含めてデータベースについて考えてみたいと思います。 先に出てきた10人の生徒の部活動一覧表… read more
成績処理の連載も最終回となります。 VBAコードを示す前に、3つの印刷例を見てください。左は何も制御しないで印刷した例、… read more
レポートに詳しくない人のために種明かしをしておきます。詳細セクションの高さを広げて印刷すると、以下のようになります。デー… read more
成績処理自体は正確にできて当たり前なので、システムの良し悪しの評価は操作性や出力された帳票の見た目に大きく左右されます。… read more
成績処理システムあるいは教務システムなどと呼ばれているパッケージを導入している学校も多いと思われます。 パッケージが標準… read more
最終的なコードを示す前に、もう一度準備段階の確認をしておく。今回は、連載6で科目名固定の処理として掲載したコードをどんな… read more
データベースソフトは便利なのですが、なかなかハードルが高いようです。 学校現場でAccessをこなせる人は少ないようです… read more
前回までの処理で、成績一覧表のもとになるテーブル(T_ichiran)ができあがる。 成績が登録されているテーブルから、… read more
最終段階の各生徒の各科目の成績をテーブルにセットしていく処理である。Recordsetは4つ必要である。 r1—T_se… read more