学校日誌用出欠管理システムの応用編として、「安全点検システム」を作成しました。 各学期1回以上実施しなければならないmu… read more
訂正ボタンのコードを見ていきます。その前に検索部分の確認をしておきます。 レコードの検索を行うには、つぎのように使い分け… read more
VBAのコードを見ていきます。 担任の登録用です。主要な部分はAccess VBA連載1~3で示した基本的な内容と変わり… read more
ネットワーク上で多くの人が利用するので、バックエンドはSQLServerなどがあれば安心ですが、それぞれの学校の事情もあ… read more
前回見たようにシステムはごくシンプルです。数値をテーブルに登録し、その日の分を印刷するだけです。要はAccessの利用場… read more
最初に担任業務用の画面を確認します。 各学校のネットワーク環境は分かりかねますので、ログインnameから担任クラスを判定… read more
先の連載でAccessは罫線が苦手であるという話をしました。発想を変えて罫線のある用紙にデータだけを印字させる方法で活用… read more
新しいテーマに移る前に、余談を含めてデータベースについて考えてみたいと思います。 先に出てきた10人の生徒の部活動一覧表… read more
成績処理の連載も最終回となります。 VBAコードを示す前に、3つの印刷例を見てください。左は何も制御しないで印刷した例、… read more
レポートに詳しくない人のために種明かしをしておきます。詳細セクションの高さを広げて印刷すると、以下のようになります。デー… read more