図工で作ってきた工作物。
水粘土をタオルの上からたらして作る。
K「ものすごく上手く出来たんだよ!!
タイトルはね!!
『どんな夢? ペンギー!!』
って言うの。素敵でしょう!!?」
す、、、てき、、、、。、、、?
まあ、、かわいくはアル。
ゆとり教育のせい??
それとも、、単に感性が低いだけ?
私たちが子供のころは、もっと時間をかけて、
粘って作ったような気がする。
まあ、、、本人、楽しかったようだし、
満足度も高いみたいなので、よしとしようか、、、。
そうれはそうと、、、、
「どんな夢? ペンギー!!」
コレが、なかなか覚えられなくて困った。
子供は、このタイトルにかなりの執着を見せる。
私「なんだっけ、、、『おはよう!ペンギー!』だっけ、、、あれ?ちがう?じゃあ、、、『起きて!ペンギー!』え?ちがった、、、、
じゃあ、、、『眠いの?ペンギー!』、、、。なんだっけ?」
子供は、私がからかっているだけだと思って、怒るが、こちらは本気である。
本当に覚えられないのである。
ママはね、、、おばかチャンなの。
(はっきりイって、どうでもいいことは)覚えられないのよ。
覚えられない映画のタイトルも沢山アル。
『雨上がる』
寺尾あきらの名作だ!!
感動して、5回は見た!!
でも、、、、
覚えられない、、、。
私「明日はれるだっけ、、、?」
夫「確かに、雨が上がったら晴れるかも、知れない。でも、曇りかもしれない。」
たしかに、、、、。
漢字もわからないものが沢山アル。
最近、マスターしたものが 『畑』
どっちがヘンでどっちが作りだか、わからなくなる。
火 田 火 田 火 田 と、順番に書いていって、
どんどん解らなくなって、もう、畑は火の手が上がって火事ボーボーである。
k「ママ、左が火だよ。ヒーヒーって覚えなよ。」
おお!おかげで 『畑』 はマスターできた。
『拾う』 と、『捨てる』
コレも、未だにマスターできていない。
だれか、いい覚え方を教えてくだされ。
子供に教えられることが沢山あって、
恥ずかしい限り。
内緒だが、琵琶湖は京都にあると思っていた、、、。
そろばんの掛け算の仕方を夫に教わった。
全然違っていた。
子供に教えなくて良かった。
はあ〜〜〜
馬鹿馬鹿星人、今日も行く〜〜〜
|